
薬剤師になるには厚生労働省が毎年実施する薬剤師国家試験に合格する必要があります。薬剤師国家試験は誰もが受験できるわけではなく、受験資格が「薬剤師法第15条」に定められています。
薬剤師法が閲覧できるWebサイト
薬剤師法第15条において「受験資格は6年制薬学課程を修めて卒業した者」に限定されます。ただし、経過処置が「薬剤師法の一部を改正する法律」において、2006年度から2017年度までに入学した4年制薬学教育課程の卒業生が大学院課程を修了した場合に厚生労働大臣が認めれば受験資格が与えられます。
薬剤師国家試験に合格した後に厚生労働省に免許証の交付を申請します。薬剤師免許証が交付されて晴れて薬剤師を名乗れます。免許証には薬剤師登録番号が記載されており、厚生労働省の薬剤師登録リストに掲載され公開されます。リストはWebサイトで誰でも検索できます。
薬剤師は原則的に一生有効ですが、まれに行政処分で取り消されたり、身体状況で無効になる場合があります。
薬剤師登録リストが閲覧できるWebサイト
さて、「6年制薬学課程を修めて卒業した者」の「6年制薬学課程」とはなんでしょうか。これは学校教育法第87条(2007年までの旧学校教育法では第55条に対応)に定められています。
学校教育法が閲覧できるWebサイト
この条文では6年制薬学課程について、薬学を履修する課程のうち臨床に係る実践的な能力を培うことを主たる目的とするものは修業年限を6年とすると定めています。よって、わが国の6年制薬学部を卒業すれば薬剤師国家試験を受験できます。
薬剤師国家試験に関する正確な情報は、厚生省のホームページにある「薬剤師国家試験」に掲載されています。このページは2013年から内容が非常に充実されたので、ぜひご覧ください。
厚生労働省(薬剤師国家試験)のWebサイト
実際に問題を作成するのは毎年、厚生労働省が指名する薬剤師国家試験・試験委員(約80名)で構成される委員会です。委員名簿も公開されています。
試験問題の質の向上には建設的な評価がなされる必要があります。薬剤師の約90%が私立大学出身であるために、私立大学薬学部で構成される日本私立薬科大学協会が国家試験の評価を実施しています。
その報告がWebサイトに公開されていますので、試験問題を深く理解したい場合には閲覧を勧めます。報告は、薬剤師国家試験問題検討委員会の各部会が作成します。各部会の多くには国公立大学薬学部の教員も参加しています。
薬剤師国家試験問題検討結果報告書が閲覧できるWebサイト