
薬学部は、薬の理解を通じて、人類の健康、福祉、衛生及び健全な社会環境の保全に貢献できる人材を育成します。
創薬科学科:薬学関連の研究分野で国際的に活躍したい人、新薬の研究に携わることで人類と社会に貢献したい人、疾患に関連する現象や物質に対して興味と探究心を有している人、生体メカニズムの解明やそのための新しい方法論の開拓に挑戦したい人
薬学科:薬剤師としての高度な学識と職能を得たい人、医薬品の研究や臨床開発に携わることで人類と社会に貢献したい人、東西医薬学の融合による統合医療の実践をめざす人、医療や保健衛生の分野で社会に貢献したい人
金沢大学の医薬保健学域は薬学類(6年制)と創薬科学類(4年制)があります。
薬学類は、急速な医療技術の高度化や先進化に対応できる薬剤師の養成を主な目的としています。また、創薬科学類は将来日本の創薬研究や生命科学研究の柱となる研究者の養成を主な目的としています。生命に関わる物質の総合科学的領域に位置する学問である「薬学・創薬科学」の担い手となるには、幅広い分野の知識が必要となることから、いずれの学類においても、基礎科学、医療、創薬、生命科学などをキーワードとして、多種多様な科目からなるカリキュラムが組まれています。なお、入学試験は2つの学類を一括で行い、入学後に自分の適性や希望を見極め、進路を決めることができます。
「東洋医学(中医学)」「鍼灸学」「漢方(中医)処方学」などの伝統的な学問とともに、生命情報やアロマテラピー、サプリメントも扱う「代替医療」や「生命情報」、「病態生理」などの新しい分野の科目が設けられているのも特色です。また、患者の心の痛みがわかる薬剤師を育てるため、「人間学」を必修科目として取り入れています。さらに、医療の中心で活躍できる臨床薬剤師教育を実行するために「臨床薬剤学」「臨床薬理学」などの科目を設置すると同時に「模擬病棟」を新設し、薬剤師国家資格の取得とともに、高度な医療知識と技術を備え、患者とのコミュニケーション能力を身につける、21世紀の薬剤師が果たすべき役割を先取りする「医療人薬剤師」を養成します。